〈本文要約〉

出典は三浦雅士『考える身体』。本文は「感動の身体」「復讐する舞踏」という二つの小見出しがつくパートによって分けられている。説明の便宜上、それらを1️⃣ 2️⃣とし、それぞれ①から形式段落を数えていく。

1️⃣ 感動の身体(①~⑩)
①~④段落。舞踏ほど根源的な芸術はない。感動とは身体的なものだ。理論的な何かがまずあり、それに近いものに出会って感動する。ほんものの感動はそんな余裕を与えない。それは嵐のように襲ってくる。文字通り、打ちのめされるのである。嵐が過ぎ去って人は考える。感動する身体とは何か。考えているそばから、新たな感動が襲ってくる。身体が震える。なかば陶酔し、なかば覚醒しているという不思議な状態。これこそ舞踏の醍醐味なのである。この舞踏の醍醐味のなかで、感動とは身体の問題と考えるようになった。その奥行きは絶望的なほどに深い。というより、その奥行きは、人間というものの不気味さに等しいのである。

⑤⑥段落。たとえば言葉だ。言葉は精神の問題である以上にはるかに身体の問題だ。母語は、生得の言語能力によって身体的に獲得される。外国語の習得も同じ。体得されない言葉は使いものにならない。事実、文学作品、とりわけ詩の微妙な味は、言語の身体性によって構成されているとしか言いようがないのである。「腑に落ちるという言葉は、理解するという言葉以上に理解の実質を語っている」(傍線部(ア))。

⑦~⑩段落。逆に、舞踏は身体の問題である以上にはるかに精神の問題であると言っていい。むろん言い方の問題にすぎない。おそらく人間はある段階で、精神と身体という区別によってその生産性を著しくあげることができるようになったのだろう。いずれにせよ、もしも人間の生が言葉と舞踏をその根源とするならば、精神と身体の区分など長いあいだ些末なことにすぎなかった。プラトンがその共和国から詩人を追放したのはよく知られている。同じように舞踏家をも追放した。プラトンは陶酔を嫌った。そのプラトンが、ポパーによればファシズムの元祖になってしまったというわけだから皮肉というほかないが、少なくとも舞踏の魔力を恐れていた。その魔力とは、精神と身体という区分そのものを無化するものにほかならなかった。

2️⃣ 復讐する舞踏(①~⑭)
①②段落。詩と舞踏はもと同じだった。詩は、バッハオーフェンによれば、そのまま法でもあった。未開においてはすべてが混沌としていたと言うのはたやすい。だが、混沌にこそ真実が潜むとすれば、文明はいたずらに世界を細分化してきたにすぎない。むろん細分化は何ほどか生産性の向上にかかわってきたのだろう。

③~⑤段落。生産性の観点に立てば、たとえば精神と身体の区分は、土器や皮袋の普及に応じて一般化したのだと考えることができる。身体は精神を入れる器であり袋なのだ。ある段階で比喩が実体と化したのだ。しかしまた逆に、死者への怖れが生者をして精神と身体の区分へと駆り立て、生者はその区分を確証するために土器を作り皮袋を作るにいたったのだと考えることもできる。起源論はしばしば循環論に陥る。とはいえ、起源論を侮ってはならない。起源は投影された現在にすぎない。逆に言えば、現在を考えるに起源を論じるにしくはない。起源は日々繰り返されているのである。「どのような器も、どのような袋も、靄のような起源の光彩を帯びているのだ」(傍線部(イ))。陶芸がいまも人を魅了するのは、そこに分離し融合する精神と身体の劇が潜んでいるからである。

⑥~⑨段落。だが、繰り返すが、舞踏ほど根源的な芸術はない。精神と身体のこの分離と融合の劇にしても、身体という場において、よりいっそう直截あらわにするものこそ舞踏だからである。内容と形式はつねに入れ替わる。次元の階段を上るそのつど、内容は形式に変わり、形式は内容に変わる。舞踏もまたひとつの形式だが、完璧に達成されたその形式は、舞踏の精神すなわち内容にほかならない。そこでは身体が精神なのである。「プラトンが舞踏を嫌悪した理由である」(傍線部(ウ))。それは手段ではありえても、目的ではありえなかった。また、あってはならなかった。戦闘での雄々しい振る舞いのための舞踏は許せても、それ自体が思考の具現である舞踏は許せなかった。むろん、時代の生産性の水準が精神と身体の区別を、すなわちイデア論を要請したにすぎなかったのかもしれない。(→キリスト教→近代資本主義経済)。

⑩⑪段落。舞踏はこうして西洋精神史の表舞台からひっそりと姿を消すことになったわけだが、プラトンは、人が理性の名においてさえ熱狂し陶酔しうることを見逃していた。(フランス革命、ロシア革命、ナチズム)。虐げられた舞踏は、その魔力を思いもかけないところで行使した。理性も科学も歯止めを持たなかった。

⑫~⑭段落。舞踏は、精神と身体を、そのまったき合一において、区分以前において、掌握する技術にほかならなかった。豹はひとり荒野を駆け、野牛は群がる。ただ人間だけがなかば本能から解き放たれて、豹を、野牛を、狼を、羊を演じる。これが舞踏の本質であるとすれば、人間の生産性の秘密は舞踏にこそ潜んでいる。演ずるとは、なかば陶酔し、なかば覚醒するということである。自分自身の際どい縁、自分という他者の際どい縁にあって、揺れつづけ震えつづけるということである。舞踏は、人間という不気味なものを、その根源において把握する方法、人間という生に特有の技術にほかならなかった。「西洋の伝統は、そしてその後につづく近代世界の伝統は、生の技術としての舞踏の力を侮ってきた」(傍線部(エ))。20世紀はデュオニソスの怒りをかって『バッコスの信女』(※)の悲劇を繰り返したと言って誤りではない。
※ 酩酊の神デュオニソスの信者を追放した王は、最後に熱狂した女性信者たちに殺される。

〈設問解説〉問一 (漢字)

(a) 鼓動 (b) 証左 (c) 魂 (d) 魅了 (e) 虐

 

問二 「腑に落ちるという言葉は、理解するという言葉以上に理解の実質を語っている」(傍線部(ア))とあるが、どういうことか。80字以内で説明しなさい。

内容説明問題。通常は要素に分けて言い換えるが、本問の場合「腑に落ちる」の語義を説明する問題でもないし、それ以外で理解が困難な要素がない。こうした問題の場合、センター試験の選択肢(←大学側が記述の解答で求めている水準を推測する参考になる)でも、傍線以外の付加要素が加えられる。付加要素として通常予定されるのは、(1)根拠 (2)対比 (3)真意 である。(3)については、「どういうことを言おうとしているのか」などと問い方を変えてくるのが普通だ。本問でも具体例の部分に傍線が引いてあるので、(3)での作問も可能だが、問い方から考えて他の選択肢を優先すべきである。

結論から言うと、ここでは(1)根拠 を加えることが求められる。一つは、傍線自体の理由が自明ではない。もう一つは、文章構造上1️⃣-⑤⑥段落が一つのまとまりでその締めの部分に傍線部があり、それ以前が傍線の根拠の説明にあたるからだ。ポイントは2つ、A「言葉(母語)は生得的な能力を基盤に身体的に獲得される」、B「言葉(母語以外も含めて)体得されない限り使えるもの/真の理解を伴ったもの(←詩の例)にならない」。ABいずれにしろ、言葉は身体をベースに獲得され、それが物事の真の理解(得心)を可能にする。よって、「理解」という語よりも「腑に落ちる」という語の方が「理解」の実態に沿うものである(傍線自体)、となる。

<GV解答例>
生得的な能力を基盤に身体的に獲得された言葉によってのみ物事が得心される以上、その語自体よりも「腑に落ちる」という表現の方が「理解」の実態に沿っているということ。(80)

<参考 S台解答例>
「腑に落ちる」という言葉は、通常精神的に捉えられる理解の身体的表現であり、微妙に入り組んだ人間の精神と身体の区分など些末なことであるという真実を示すということ。(80)

<参考 K塾解答例>
「腑に落ちる」は、たんに「理解する」では表せない身体性を含むという点で、体得された言語によって初めて可能になる理解の本質を、より的確に示しているということ。(78)

問三 「どのような器も、どのような袋も、靄のような起源の光彩を帯びているのだ」(傍線部(イ))とあるが、どういうことか。100字以内で説明しなさい。

内容説明問題。傍線部のポイントは見えやすい。どのような器も袋も、「起源の光彩を帯びている」、ここを具体化すればよい。傍線次文が参考になる。「(陶芸には)分離し融合する精神と身体の劇が潜んでいる」。ここから、「すべての器と袋は原初において心身の分離と融合を想起させる」(A)と導き、解答の結びとする。

ただ、これでは「器・袋」と「心身の分離と融合」との関係(B)が自明ではない。その根拠を探るにあたり、問二と同じく本問も、文章構造上の意味のまとまりが手がかりとなる。傍線部は2️⃣-③段落から続く意味のまとまりの締めにあたる部分である。そこで、2️⃣-③段落と2️⃣-④段落が「しかしまた逆に」で並列になり、Bの関係性についての2つの可能性を提示している。すなわち、「器・袋(比喩するもの)の普及→精神と精神の区分(比喩されるもの/二元論)の一般化・実体化」と「精神と身体の区分(二元論)→器・袋の生産」という可能性である。これでBの関係性について示せた。そのいずれにしてもA、と解答を構成すればよい。

<GV解答例>
土器と皮袋の普及が精神を包む身体という比喩をもたらし二元論を実体化したか、二元論に確証を与えるためにそれらの生産を図ったか、いずれにしろ、すべての器と袋は原初に心身の分離と融合を想起させるということ。(100)

<参考 S台解答例>
現在において精神の容器と捉えられた身体という場が、いかなるものであろうと、そこには、起源における分離し融合する精神と身体の混沌とした真実の状態が、直截あらわにではないにせよ、示されているということ。(99)

<参考 K塾解答例>
現在も日々繰り返されている精神と身体の分離と融合の劇を深く捉え返すためには、実体化された器物であっても精神と身体が未分化な起源を背後に隠し持っているという、根元的な事実に遡らざるをえないということ。(99)

問四 「プラトンが舞踏を嫌悪した理由である」(傍線部(ウ))とあるが、プラトンが舞踏を嫌悪したのはなぜだと筆者は述べているか。60字以内で説明しなさい。

理由説明問題。傍線部は2️⃣-⑧段落の冒頭にあるが、傍線の主語に「それは」と補ってみれば、それが前段落の内容を受けていることが分かる。すなわち、「舞踏における身体・形式と精神・内容の混同」(A)がプラトンと立場(B)に沿わないので、舞踏を嫌悪したのである。Bについては、傍線の直後より「舞踏という手段が目的となってはならない」、また2️⃣-⑨段落も参考にすると「イデア論の立場から精神と身体を区分する」というものである。区分と言うときに、プラトンが(そして西欧の伝統が)精神に優位性を置いたことは自明としてよいだろう。

ここから再びAを検討すると、身体は形式であり手段でもある。精神は内容であり目的でもある。舞踏は、2️⃣-⑦段落より、「身体により完璧に達成された形式を精神/内容」とみなす。それは、「身体を精神の手段とする」プラトンの立場からすると、「手段と目的の混同」であり到底認められない。だから「舞踏を嫌悪した(G)」のである。

<GV解答例>
身体を精神の手段とする立場から、身体による形式の完遂を精神性の具現とみなし手段と目的を混同する舞踏を認めえなかったから。(60)

<参考 S台解答例>
目的である精神と手段である身体を区分したプラトンには、両者の区分を無化し、合一をあらわにする舞踏は認められなかったから。(60)

<参考 K塾解答例>
身体的な形式がそのまま思考内容の具現でもある舞踏は、身体は精神の手段にすぎないと考えるプラトンには許容しえなかったから。(60)

問五 「西洋の伝統は、そしてその後につづく近代世界の伝統は、生の技術としての舞踏を侮ってきた」(傍線部(エ))とあるが、筆者は西洋の伝統が舞踏の力をどのように侮り、その結果としてどのような「復讐」を受けたと述べているか。本文全体の論旨を踏まえたうえで、160字以内で説明しなさい。

内容説明問題。直接的には、西洋の伝統が舞踏をどう侮り、どのような「復讐」を受けたか、の二点が問われているが、傍線部にある「生の技術としての舞踏」について検討することが、その二点について答える手がかりとなる。舞踏の持つ「生の技術」を侮り、その技術によって処理されていた何かが壊れ、そこから「復讐」がもたらされたはずだからである。

舞踏の「生の技術」については、傍線の前2️⃣-⑬段落に「人間という不気味なものを、その根源において把握する方法」とある。「不気味さ」については、1️⃣-④段落にすでに指摘があった。それで2️⃣-⑫⑬が「技術の内容」の説明となっている。2️⃣-⑥冒頭「身体と精神の分離と融合の劇を/身体において直截にあらわすのが舞踏だ」と合わせて考えると、「自己の身体から精神を分離し他者の身体に乗り移って演じること(A)」が舞踏の本質(⑫)であり、それにより「精神と身体を掌握する(B)/なかば陶酔しなかば覚醒する(C)/自分という他者の際どい縁で揺れる(D)」となる。つまり、舞踏の「生の技術(A)」が、「自己と他者(D)/精神と身体(B)/理性と感情(C)」に調和をもたらし、「存在の不気味さ」を制御していたのである。それに対して、西洋の伝統は「精神(理性)と身体を分離し/精神優位の下で身体を統御/生産性を高め」ようとした(2️⃣-⑧)。ここまでが、「どう侮ったか」の答えとなる。

ここから舞踏による「復讐」の内容だが、これは2️⃣-⑩「理性の名においてさえ熱狂し陶酔しうる」とその具体例、20世紀に限れば「ロシア革命」「ナチズム」(2️⃣-⑪)が根拠になる。「陶酔」も本来の舞踏のように統制された「技術」ならば有益でありえた。それに対し、西洋の伝統は「舞踏の技術」を侮り、身体を理性の統治下においた。がしかし、そもそも精神と身体は一体のものであるため、熱狂が理性に流れ込み、人間存在の不気味さが暴発し、ファシズム的な陶酔を高度な現代文明にも招くのである(それが二度の大戦をはじめ大きな犠牲をもたらしたのは言うまでもない)。以上より、「西洋の伝統は/~舞踏の技術を侮り/~したが//理性が熱狂に侵されることで/不気味さが暴発し/全体主義的な陶酔を招いた」とまとめる。

<GV解答例>
西洋の伝統は、自己の身体から精神を分離し他者の身体に乗り移って演じることで、自己と他者、精神と身体、理性と感情を調和させ人間存在の不気味さを制御する舞踏の技術を侮り、理性で身体を統御し生産性を高めてきたが、その理性が根源的な心身の合一性ゆえに熱狂に侵されることで、歯止めを失った不気味さによって全体主義的な陶酔を招いた。(160)

<参考 S台解答例>
精神と身体を区分以前において掌握する技術であり、陶酔と覚醒とを同時にもたらす力を持つ舞踏を、いたずらに世界を細分化し、精神と身体の区別を要請する西洋の伝統が身体的なものに過ぎないとして侮り、精神史から排除しようとした結果、理性の名における熱狂を見逃し、幾多の歴史的な暴力の発露に対する歯止めを失ってしまったと述べている。(160)

<参考 K塾解答例>
身体は精神の手段にすぎないとするプラトニズムやキリスト教や近代資本主義といった西洋の伝統は、身体と精神の合一を掌握する技術である舞踏を蔑視してきたが、それゆえ舞踏のように陶酔と覚醒のはざまで自己と他者や精神と身体の区別を超えてゆく力が、いったん熱狂的な暴力として噴出すると、歯止めをかける術をなくしてしまったということ。(160)