問1

・指示、情報、外部からの刺激といったデータを取り込み、反応する点。
・取り込んだデータを整理し、それを利用して意識的または無意識的決定をする点。
・データに優先順位をつけて、後の利用のために分類しておく点。

 

問2
対照的に、我々人間こそが、思考における画一性と直線的なパターンを追求し、機械が単に、全体的なデータの一部として対処する複雑な現実から目を背ける傾向にあるのは皮肉である。

 

問3
アルゴリズムは膨大なデータを高速処理し、発見するようプログラムされた傾向やパターンを特定する能力に長けているが、人間の脳の意識的思考、直感、想像性をつかさどる能力と比べると著しく限定的であるため。

 

問4
イ・エ・オ

 

問5
イ・オ

 

問1
エ(gives comfort and confident → gives comfort and confidence)

 

問2
メディアに提示される男性の美の基準を、従来の西洋的な美的基準を中心とした固定的なものから、あらゆる人種、性別、年齢、体型を含めた、現実世界の多様性を反映した基準へと変化させようとする声が高まっている現象。

 

問3

 

問4

 

問5
人々の寿命が長くなることで加齢が肯定的に捉えられる風潮が生まれた結果、高齢者にも彼ら自身の姿を投影できる、高齢のモデルが望まれているという主張。

 

問6 
⑴−ウ  ⑵−エ  ⑶−ア  ⑷−ウ

 

1)  ①−C  ②−A  ③−C  ④−D

2)    I would choose to work at the convenience store.  First, I would finish working at eight in the morning, which would allow me to go to college just after work.  Second, I could earn a good wage, considering the working hours.  By working for eight hours a week, I could earn over fifty thousand yen a month, which would cover my expenses.  Third, I could walk to the store from home and to university from there.  This would be cheaper than if I had to take public transportation.  (88 words)

 

問1 
①−ク  ②−オ  ③−カ
(We can easily obtain knowledge on the Internet without having to learn from others or read books)

 

問2
Studying at college means not finding out about yourself in ready-made questions and answers to them, but finding undiscovered parts of yourself in unknown worlds. 

 

問3