【第1問】小問集合

(1)力のモーメント モーメントの基本問題であり、計算も容易であった。
(2)熱力学 一見すると原子核についての問題に見えるが内容は気体分子の運動エネルギーに関するものだった。絶対温度のみに依存することから判断する。
(3)光の屈折 基本的な内容であり図も分かりやすく与えられているので解答は容易であっただろう。
(4)荷電粒子とローレンツ力 基本的かつ頻出の内容であるが後半は初速の有無を明記していないため迷った人もいたであろう。直進運動とあるのでローレンツ力は発生していないと読み取る必要がある。
(5)原子 核分裂についての問題であった。内容は基本であるが単元の中でも最後に学ぶ分野であるため、現役生の中には疎かになっていた人もいたかも知れない。

 

【第2問】力学

ペットボトルロケットの発射に関する一連の流れを、単純化されたモデルで力学のさまざまな現象として捉えていく問題である。速度・加速度、運動方程式、力学的エネルギーと仕事、運動量保存、気体のする仕事、とそれぞれの部分に注目して関係式を立てていく。誘導もそれなりにあるが試験時間中に的確に文章から読み取っていくことは難しい。微小時間における変化を考察する内容は2次試験でも高度な内容と言えるので戸惑った受験生も多かったであろう。

 

【第3問】波動 弦の固有振動

共通テストの試行調査でも扱われた交流電流による弦の振動の発生であるが、電流が磁場から受ける力の向き以外は弦の振動に関するものであった。表やグラフを利用して解答していくというよりも、弦を伝わる波の速さの公式を知っておりそれから得られる結果を確認する、という流れで解答した人が多いのではないかと思われる。表やグラフで得られる情報のみで判断するのは数学的な処理となるため、苦手な人には難しいだろう。

 

【第4問】電場と電位

2つの点電荷が作る電場、電気力線、等電位線については電気分野の最初に学習する内容であり、定性的な問題であるのでほとんどの人は解けたと思われる。後半は導体紙という見慣れないものが出てくるが、内容は抵抗を流れる電流と電位の関係を理解していれば解答していくのは難しくない。

 

【全体概要】

全体的に物理基礎に含まれる内容が多い印象であった。円運動や単振動、あるいはコンデンサーや電磁誘導など今まで頻出であった物理応用の内容を主題とする問題はなかった。しかし易しくなったということではなく、逆に難しくなったと感じた人も多いだろう。それは物理の本質的な部分の理解がまだ十分でないということである。

 

また今回の選択肢について、次元の確認を行うことで消去出来るものがいくつかあった。これだけで正解は出せないが答えの確認は出来る、また全くわからないから勘で答えるという場合には正解の確率が高くなる。共通テストのような選択肢の問題で使えるテクニックである。

 

【今後の学習】

来年度から新課程となるが物理の学習分野に大きな変化はない。だが、教科書や参考書に書かれている内容を深く考えることなく、覚えるだけの勉強ではますます通用しなくなっていくだろう。

 

もちろん定義を理解して、公式を導出していくことは大事ではあるが、当たり前と思えることを単なる暗記で片付けずに、自分の言葉で表現してみることも今まで以上に重要となってくる。

 

例えば、力がはたらくとはどういうことか、電位が高いとは、波が強め合うとは、熱を仕事に変えるとは、そしてその結論を示すにはどういう実験をすればよいか、何を根拠にすればよいか、その原理を利用した道具や自然現象はないか、などを深く考察してみよう。得られるものが必ずある訳ではないが、その繰り返しにより共通テストの考察問題への対応力が身についていくだろう。

数学・理科担当 砂川多津男