〈本文理解〉

出典は中谷文美「働くーー性別役割分業の多様性」。
 
①段落。単調で細かく、繰り返しの多い作業に女性が向いているのは「生まれつき手先が器用で忍耐強いからだというレトリックは、東南アジアに限らず広く用いられている。
 
②段落。(トルコの事例。手先の器用さ、仕事の早さを女性の「天性」とみなし、彼女たちに適した作業は単純労働とされ、男性との賃金格差は父や夫に扶養される存在であるという通念によって正当化される)。
 
③段落。(モロッコの縫製工場の事例。女性の賃金は男性の70%で、一家の大黒柱は男性であるから、女性はそんなに稼ぐ必要はないとされる。しかしS.ジョークスの調査(1985)によると、男性世帯世帯主がいない場合は、彼女たちの収入に家族全体の生存がかかっている。また両親そろった世帯でも家計への重要な貢献を果たしていることがあきらかになっている)。経営側の論理と「女性労働者の家族をとりまく現実」(傍線部(1))との格差は、他地域の多くの事例でも指摘されている。また、トルコの事例にあるように、女性労働者は男性労働者よりも労務管理がしやすく、しかも労働生産性が高いという事実は多くの雇用主が認めているところである。つまり、手先の器用さが訓練によって身につけた技能ではなく、女性特有の素質に由来するとか、あるいは女性は補助的な稼ぎ手であり家計の責任を担うのは男性であるといった、既存のジェンダー観念や性別役割観は雇用主に有利に働き、大規模工場生産に適したうえ安価な女性労働力を大量に利用することを可能にした。…
 
④段落。では、グローバル経済のもとで工場労働というあらたな雇用部門に従事するようになった女性たちは、「産業資本主義による搾取」(傍線部(2))にさらされた犠牲者にすぎないのだろうか。たしかに、男性労働者との賃金格差や…特定の業種への集中といった現象は、地域差を越えて広くみられる。だがこうした状況に対する個々の女性たちの受けとめ方や、工場での雇用が家族関係、家庭内での発言権などにおよぼす影響に注目した研究では、多様な現状が浮かび上がってくる。
 
⑤段落。(香港の未婚の女性労働者を対象とした調査(1981)。彼女たちは工場労働への従事を通じて一定の自己決定権を獲得し、みずから結婚相手を選択できるようになった。工場労働はあくまで家計に貢献するため。両親は娘が早く結婚しないように圧力をかけ、娘も忠実な娘としての役割を優先する一方、わずかなこづかいを貯めて将来の結婚生活に備える。教育では息子を優先される傾向が強く、長女が働き兄弟の学費を捻出する)。
 
⑥段落。(台湾北部の電子工場のリディア・クンの分析(1994)。香港と同じく、経済単位としての世帯の結束を重視する中国人の家族観を強調。未婚女性は賃金労働への従事で行動範囲を広げたが、長期的にみて社会や家庭内での女性の位置づけや決定権を強化する方向には働いていない。娘が生家を去ってよその家の人間になるという伝統的枠組みは崩れていない。工場労働は親への義務をこれまでにはないやり方で果たす方策にすぎない)。
 
⑦⑧段落。「これに対して」(傍線部(ウ))、(インドネシア、中部ジャワの調査(1992)。農村部の工場へ自宅から通っている女性たちは、農業を営なむ両親に経済的に依存し、自分の収入は個人消費に回すことができる。この事例で興味深いのは、額が少なく家計への貢献度も限られたものであるが、賃労働への従事が娘たちの家庭内での発言権や位置づけを強化していることである。家族に関わる意思決定の場面で娘の意見が尊重される。また結婚の時期や相手の選択でも、娘たちは自分の意見を通せるようになってきた)。
 
⑨段落。女性の労働市場参入をめぐって議論されてきた古典的な命題の一つは、収入を創出することによって女性の地位がいくらかなりとも向上したり、自律性が増したりするかということである。だがここであげたいずれのケースからも、単純な答えを導き出すことはできない。少なくとも香港と台湾の事例では、未婚女性の工場労働は既存のジェンダー規範や伝統的家族観をゆるがす要因とはなっていない。中部ジャワの女性工場労働者たちは収入の使途などをめぐって比較的自由度が高いとはいえ、そもそも家族に依存しなければ生活を維持できないほどの低賃金しか与えられていないのである。つまり、この事例は未婚女性が家計を左右しないような補助的稼ぎ手にすぎないという通念をむしろなぞる形になっている。しかし、いずれの場合にも共通しているのは、ライフコースの選択の可能性が広がりつつあるということである。何よりも女性たち自身が、工場に働きに出ることで一定の自由を手にしたと感じている。
 
⑩段落。結局のところ、産業資本主義の進展がもたらした工場労働というあらたな就労形態が、「単純に女性に正の結果をもたらしたか、負の影響を与えたかというような論じ方は不可能だといえる」(傍線部(4))。地域による状況の多様性があるばかりでなく、一定の地域内でもその影響は重層的であり、しばしば矛盾をはらんでいるからだ。

問一「女性労働者の家族をとりまく現実」(傍線部分(1))とはどのようなことか、述べよ。

内容説明問題。傍線部の修飾関係を「女性労働者の(家族をとりまく)現実」と見るか「(女性労働者の)家族をとりまく現実」と見るかで、解答のニュアンスが変わる。ここは傍線部へのつなぎが「経営側の論理と女性労働者の家族をとりまく現実」となっており「経営側/女性労働者」が対であること、加えてそもそも本文の主題が「女性労働者」であることから、前者「女性労働者の(家族をとりまく)現実」と判断する。
 
傍線部を含む一文が「…と女性労働者の家族をとりまく現実との格差は、他地域の多くの事例でも指摘されている」となっていることから、傍線部自体は直前のモロッコ縫製工場の事例を承けていることが確認できる。これより、直前の「また」で並列になっている2文を前後を入れ替える形で「女性労働者の収入が家計への重要な貢献を果たし、家族全体の生存を支えている場合もあること」(一般→特殊)とまとめる。ただ、この収入は同一労働の男性より不当に低い水準である。その理由(口実)についてはモロッコの事例でも示されるが、言葉としては傍線一文の2文後「つまり」以下の文から拝借する(この文はモロッコの事例を含めて女性労働者の現実について一般化した内容である)。すなわち「男性中心のジェンダー観念や性別役割観により不当に低い賃金に抑えられながら、その女性の収入が〜」として先のまとめにつなげ、解答とする。
 
 
〈GV解答例〉
男性中心のジェンダー観念や性別役割観により不当に低い賃金に抑えられながら、その女性の収入が家計への重要な貢献を果たし、家族全体の生存を支えている場合もあること。(80)
 
 
〈参考 S台解答例〉
家計を支える主要な稼ぎ手ではなく男性に扶養される存在とみなされる女性労働者の不当に低く抑えられた収入に、実際には家族全体が依存して生活せざるを得ないこと。(77)
 
 
〈参考 K塾解答例〉
女性労働者の賃金は男性より不当に低く設定されているのに、家族全体がそうした彼女たちの収入に頼って生活せざるをえない状況にあること。(68)

問二「産業資本主義による搾取」(傍線部分(2))とあるが、どのようなことか、本文の主旨を踏まえて説明せよ。

内容説明問題。傍線部一文としては「では…女性たちは、産業資本主義による搾取にさらされた犠牲者にすぎないのだろうか」(④段冒頭)となるが、そこから「産業資本主義による搾取」だけを抜き出して説明を求めているところがミソである。ただし男性も含めた労働者一般に対する「産業資本主義による搾取」の説明を求めているわけでなく、あくまで「本文の趣旨を踏まえて」だから「女性労働者」に限定しなくてはならない。具体的には①段落冒頭文「単調で細かく、繰り返しの多い作業に女性が向いているのは「生まれつき」手先が器用で忍耐強いからだというレトリックは、東南アジアに限らず広く用いられている」、トルコとモロッコの事例を承けた③段落後半の抽象部(「つまり」以下)と傍線部一文は呼応している。これで解答根拠は出揃うが、あとは「搾取」のニュアンスに合わせて解答すればよい。「産業資本主義」による「搾取」とは「資本家(工場経営者)が/労働者を不当な条件で働かせた分の/剰余価値を取得すること」である。以上より「女性を手先が器用で忍耐強く(①)補助的な稼ぎ手だとする性別役割観を(③)を口実に(←レトリック)/女性労働者を男性よりも不当に低い待遇で工場労働に従事させ/そこから上がる過度な利益を経営側が得ること」とまとめた。
 
 
〈GV解答例〉
女性を、手先が器用で忍耐強く補助的な稼ぎ手だとする性別役割観を口実に、男性よりも不当に低い待遇で工場労働に従事させ、そこから上がる過度な利益を経営側が得ること。(80)
 
 
〈参考 S台解答例〉
女性の資質や家庭内での役割などに関する旧弊な社会通念に依拠して、経営側が安価で管理しやすい労働力として過酷で不当な条件の下で女性を働かせ、不当に利益を得ること。(80)
 
 
〈参考 K塾解答例〉
女性を単純労働に適した補助的な稼ぎ手と見なし、男女の賃金格差を自明とする社会通念に支えられ、経営者が従順で生産性の高い女性労働者を低賃金で大量に雇用し、大規模工場生産によって不当に利益を得ること。

問三「これに対して」(傍線部分(3))とあるが、「これ」が指すことがらの内容を簡潔に述べよ。

内容説明問題。「これ」が指す「ことがら」の内容を「簡潔に」答える。「これ」は⑦段落の頭にあり、「これに対して、インドネシアの中部ジャワで〜」と続く。「これ」の前は、ジャワの事例に対する台湾の事例(⑥)、さらにその前が香港の事例(⑤)となる。「これ」が指す範囲を決めがたいが、「簡潔に」という設問要求は例を漠然と抜き出すのではなく、必要十分な要素にしぼって述べよ、ということであろう。
 
指示内容を明確化する場合の基本は、後続の要点を押さえ、それと対応する要素を指示語の前部から探すことである(後述)。もう一つ、本問における補助的な手法だが、「これに対して」の前後が具体例なので、それらを抽象化した部分を参照することである(ただし、指示内容は前部を承けるので、あくまで補助線である)。すると⑨段落「少なくとも香港と台湾の事例では、未婚女性の工場労働は既存のジェンダー規範や伝統的家族観をゆるがす要因とはなっていない(X)。中部ジャワの女性工場労働者たちは収入の使途などをめぐって比較的自由度が高い(Y)…」より、ジャワの(未婚)女性工場労働者の事例に対して香港と台湾の未婚女性の労働者が比較されていることが分かる。
 
その上で、「これに対して」に後続する「インドネシアの中部ジャワで、農村部の工業地帯に自宅から通っている女性たちの場合は…農業を営む両親に経済的に依存しつづけることで、自分の収入のほとんどを個人消費や貯金に回すことができる(a)」(⑦段冒頭文)に着目する。加えて、「だがこの事例に関して興味深いのは…賃労働への従事が娘たちの家庭内での発言権や位置づけを強化しているということである(b)」(⑧段冒頭文)にも着目する。この2文が⑦⑧段落をそれぞれリードする主題文で、ジャワの未婚女性の工場労働者についての要点となる。このa・bとそれぞれ対立する表現を香港(⑤)と台湾(⑥)のパートから探すと、「工場労働はあくまで家計に貢献するためであり、賃金の大部分は両親に手渡される(⑤)/工場労働は、もともと期待されている親への義務をこれまでにない新しいやり方で果たす方策にすぎない(⑥)」(A)、「長期的にみて社会や家庭内での女性の位置づけや決定権を強化する方向には働いていない(⑥)」(B)が浮上する。Bに相当する抽象的な表現が香港パートにはないが、両親が娘が早く結婚しないように働きかけ、娘もそれに従うといった記述からもBは香港パートも包み込む一般性をもつと判断してよいだろう。
 
以上より、ABは後ろの抽象部のXと対応していることも確認できる(abはYと対応)。さらにABの背景となる「経済単位として世帯の結束を重視する中国人(∋香港.台湾)の家族観」(C)も加えておく。「世帯の結束を重視する香港や台湾では(C)/未婚女性の工場労働は家計に貢献し親への義務を果たす方策にすぎず(A)/社会や家庭内での女性の位置づけや決定権を強化していないこと(B)」(←ことがら)と解答した。
 
 
〈GV解答例〉
世帯の結束を重視する香港や台湾では、未婚女性の工場労働は家計に貢献し親への義務を果たす方策にすぎず、社会や家庭内での女性の位置づけや決定権を強化していないこと。(80)
 
 
〈参考 S台解答例〉
香港や台湾では、未婚女性の工場労働が、家父長的家族制度の枠内での家計に対する義務的な貢献にとどまり、女性の地位の向上や自律性の増大につながってはいないこと。(78)
 
 
〈参考 K塾解答例〉
経済単位としての世帯を重視する家族観のもと、工場で働く未婚女性は収入と一定の自由を手にしたが、賃労働は家計への貢献という親への義務を果たす手段にすぎず、家庭内での地位の向上につながらないこと。(96)

問四「単純に女性に正の結果をもたらしたのか、負の影響を与えたのかというような論じ方は不可能だといえる」(傍線部分(4))とあるが、どのようなことか、説明せよ。

内容説明問題(主旨)。「正の結果をもたらした/負の結果を与えた」の主部は「産業資本主義の進展がもたらした/工場労働というあらたな就労形態」、少し縮めて「産業資本主義の進展による/女性の工場労働への従事」(S)のことである。その「Sの影響を一概に正負に割り切って論じることができない」(P)が傍線自体の簡潔な言い換え。なぜそう言えるのかは傍線直後の本文末文を圧縮して「地域による状況の多様性や地域内での重層性、矛盾をはらんだものであるから」(R)となる。これで「S→R→P」という骨格ができる。
 
さらに、④段冒頭「では、グローバル経済のもとで工場労働というあらたな雇用部門に従事するようになった女性たちは、産業資本主義による搾取にさらされた存在にすぎないのだろうか」以下、いくつかの例を引きながら述べられる女性労働者のグラデーションの2つの極、矛盾性をSとRの間に置くとよい。特に、そのまとめに相当する⑨段落を参考に「Sは→既存の既存のジェンダー規範や伝統的価値観をなぞる形で進みながらも/女性のライフコースの選択の自由を/実感を伴いつつ広げている側面もあるように→R→P」とまとめた。なお、Sの始めを「地域による状況の多様性〜」と呼応させ、産業資本主義の世界的展開という意味で「グローバル経済の進展」(④)と変更したが、趣味の範囲なので真似なくてよい。
 
〈GV解答例〉
グローバル経済の進展による女性の工場労働への従事は、既存のジェンダー規範や伝統的家族観をなぞる形で進みながらも女性のライフコースの選択の自由を実感を伴いつつ広げている側面もあるように、地域による状況の多様性や地域内での重層性、矛盾をはらんだものであるから、その影響を一概に正負に割り切って論じることはできないということ。(160)
 
〈参考 S台解答例〉
女性の賃金労働への従事は、女性に抑圧的な既存のジェンダー観念や性別役割観に対し、それらを新たな形で補完し強化する場合もあれば、女性が経済力を得て立場を強めたり、人生の選択の可能性を広げ女性に一定の自由を感じさせたりする契機ともなるというように、様々な要素が錯綜し複雑な影響を及ぼすものであり、その是非を一概に論じることは難しいということ。(171)
 
〈参考 K塾解答例〉
男女格差を容認するジェンダー規範や家父長制的な家族観が残存するなかで、世界規模での産業資本主義の進展により、女性の不当な低賃金で工場労働に従事する状況が広く見られるが、複数の地域調査から浮かび上がるのは、賃労働が女性の地位向上に直結しない一方で、個々の人生の選択の幅を広げ、自由の感覚を与えるという、矛盾に満ちた多様で複雑なありようであり、それは単純な良し悪しでは評価できないということ。(194)