〈I〉


我々が考え、関心を寄せる「対象」が多くなると、一つひとつの特定のことがらに専念する時間は少なくなる。人々はこのように関心を寄せる時間が短くなっていることを、すぐにインターネットのせいにする。しかし、ソーシャルメディアが一定の役割を果たしているとはいえ、全面的にそれに責任を押し付けるべきではない。

 


全体的に、我々がこうした全ての情報にわずかでも関与しなくなった、ということではない。むしろ、我々の関心を求めて競合する情報が濃密になるにつれ、我々の注意が浅く広く分散してしまい、結果的に、公的な議論がますます断片的で表面的になるのである。

 


しかし、ある程度の時間をかけて一つの主題を深く掘り下げ、一つの問題に関する証拠、そして賛否両論を検討してから自分の考えを決めれば、長期的にはより優れた決断をしやすくなる。

 

〈II〉


そのような哲学者は意識というものを、ルイ・アームストロングがジャズを捉えていたとされる捉え方と同様に考えている。つまり、それが何なのかを尋ねる必要がある状態だと、決して答えを知ることはない、というものだ。実際、意識とは何かを知らないという人に、このように公言する哲学者もいるが、そのような人に意識の説明をする作業は、ジャズを知らない人にジャズの説明をする作業よりもはるかに難しい。

 


意識とは何かを知らないと公言する人を啓蒙するために話せることはないと考えている、まさにその哲学者の中には、すでに知っていると主張する人に対しては、それが何なのかについて語ることを多く見出してきたものもいる。

 


意識がある状態とは、「自分であると感じる何か」が存在することであるという主張は、ある「視点」、あるいは、ある「考え方」を持つという観点から説明できる。このような意味合いで視点を持つことは、意識的経験の中核に他ならない。もちろん、ある視点を持つという観点から意識について説明し、意識があるという観点から視点を持つとはどのようなことであるかを説明するのは、堂々巡りの説明である。

 

〈III〉

    Doing or not doing things based on whether it is beneficial to you later turns out differently from what you expect.  If you help someone, thinking that they may later help you in return, sometimes you end up finding that they forget all about your help.  On the other hand, someone you have helped without expecting anything from them continues to feel thankful for your help, and helps you in return when you have a serious problem.  You may have heard “Heaven helps those who help themselves.”  The world goes around just as the saying goes.

 

〈IV〉


I have not so often thought someone is lying around me.  (11 words)

 


trying to please someone, telling them the meal they are serving to you is delicious, even though you actually think it isn’t.  (22 words)

 


tell your teacher you finished it, but have left it at home  (12 words)

 


it can be a social lubricant at, helping you avoid hurting others or unnecessary conflicts (15 words)