〈本文理解〉

出典は古井由吉の私小説「影」。古井由吉は「内向の世代」の代表的作家で、京大では複数回出題されている。「私」の、存在に関する思念のみで展開するので、随想を読むのと変わらない。比喩的表現や象徴的表現に込められた奥深い意味合いを、的確に表現したい。

①段落。私の咳は風邪の咳と違って、気管まで届かない。気管に届く咳は一種独特の快感があるものだが、私の咳は通路そのものがケイレンを起こし、気管が身勝手に神経的な苛立ちをぶちまけ、われとわが身をいためつける。私はこらえるだけこらえて、それから《俺はいつかこれで死ぬぞ、これで死ぬぞ》とやくざな喉と気管をなじりながら、手放しで咳きこみはじめる。

 

②段落。ベランダに出ると咳が出るのは、躰が急に冷やされるせいだろうが、それよりも先に、「夜気の中に立った不節制な躰の、いわば戸惑いといったものが働いているようだ」(傍線部(1))。いくら都会とはいえ夜半をまわればいくらか清浄になる空気に触れて、タバコの煙と坐業にふやけた躰が自分の内側の腐敗の気を嗅ぎ取り、うしろめたく感じるのだ。曖昧に喉から洩れた咳が静まりかえった夜半の棟と棟の間で高く響き、人の眠りを乱してしまったような恥ずかしさが、また咳を誘い出す。ちょっと切羽つまった響きがその中に入り混じると、たちまち自己暗示にかかって、ほんとうに身も世もあらず咳きこみ出す。

 

③段落。ある夜、私はベランダの手すりにもたれて、誰もいない中庭の遊園地にむかって手ばなしで咳きこんでいた。ブランコや滑り台や砂場が静まりかえって、私の咳を無表情に受け止めていた。そのうちに、私が咳くたびに、向かいの棟の壁いっぱいに恫(うつ)ろな音が走るのに、私は気づきはじめた。私の声が向かいの壁にひろがって谺しているらしかった。私は急に空恐ろしくなって手を口に押し当てた。

 

④段落。向かいの棟の壁に大きく、頭が屋上に届きそうに映った人影を、私は一度ベランダから見たことがある。夢でも錯覚でもない。光の加減でそんなことがあるのだ。ものの二、三秒だった。建物の近くを歩いていた男の姿が、車のライトに照らされて壁に投じられたとしか考えられない。男の背後に車が迫って、その姿をライトの中心に捉えたのだろうか。あるいは、車がふいに妙なところで妙な風に向きを変えて、その近くを歩いていた「男から影をさらっていった」(傍線部(2))のだろうか。

 

⑤段落。とにかく壁に映った男はレインコートを無造作に着流して、実に気ままそうに歩いていた。酔っぱらって一人で夜道を帰るところだなと私は想像した。祝い酒だかヤケ酒だか知らないけれど、ここまで来れば、「酔いはもう自分一人の酔いであり」(傍線部(3))、誰に気がねをする必要もなく、酒を呑んだ理由さえもう遠くなってしまって、一歩ごとにあらためてほのぼのとまわってくる。何もかも俺の知ったことじゃない。いま家に向かっているのも、明日の勤めのためにこの躰を家に運んでおくためだ。毎日の暮らしには、いまはそれだけの義理立てをしておけば沢山だ…。

 

⑥段落。発散しない酔いにつつまれてベランダに立っている我身に引き比べて、私は男の今の状態をうらやましく思った。どちらへ行ったか知らないが、その後姿を見送るような気持ちで、私は影の消えた壁を眺めていた。

 

⑦段落。しかしあんな風に一人気ままに歩いている時でも、自分の姿がどこかに大きく映し出されて、見も知らぬ誰かに見つめられているということがあるものだ。本人は何も知らずに通り過ぎてしまう。影が一人勝手に歩き出して、どこかの誰かと交渉をもつというのはまさにこの事だ。そんな事を私は考えた。

 

⑧段落。というのも、ほんの一瞬ではあるが、私は壁に投じられた影を自分自身の影と思ったのだ。そして影がなげやりな足どりで壁を斜めに滑り出した時、自分が歩み去っていくような、「奇妙な解放感」(傍線部(4))さえかすかに覚えたものだった。夜道を一人気ままに歩く男の、影が本人の知らぬ間に壁に大映しになって、赤の他人の私の身を惹きつけて歩み去る。私はその影につかのま自分自身の姿を認めて、自分自身が気ままに歩み去っていくのを見送る。われわれには「影の部分の暮らし」(傍線部(オ))があるのかもしれない。あるいは、われわれの中には、影に感応する部分があるのかもしれない。

 

問一 傍線部(1)における「戸惑い」とはどういうことか、説明せよ。(二行:一行25字程度)

 

内容説明問題。傍線自体より「躰の、いわば戸惑い」とあるので、「(躰の)戸惑い」とは比喩的な表現であることに留意する。次に、一文より「咳が出るのは…戸惑いといったものが働いているようだ」とあるから、「戸惑い」は咳が出る前の予兆のようなものである。さらに、傍線直後の文が傍線内容と対応しているのに着目する。まとめると「夜半の清浄な空気に触れて/日々の坐業と喫煙で蝕まれた躰は/何かそぐわなさを感じとり「戸惑」う」のだが、それは「うしろめたさ」を伴うものである。
加えて、前段①段落に筆者の「咳」の特徴が述べてある。特に「咳こみはじめる」予兆の部分、「気管のケイレン→躰の痛み→《俺はこれでいつか死ぬぞ》(半ば投げやりな気分)→咳きこむ」を参考にする。以上より「夜半の清浄な空気に触れ/日々の坐業と喫煙で蝕まれた躰は痛みを感じ/それに対して躰の主体がうしろめたさ(申し訳なさ)を感じる」、これがここでの「戸惑い」の含意するところである。一度咳が出た後で、次の咳を誘い出す沈黙を破ったことへの「恥ずかしさ」は、傍線の「不節制な躰」に起因するものでないから省くべきだろう。

 

<GV解答例>
夜半の清浄な空気に喚起された、日々の座業と喫煙で蝕まれた身体の痛みに対してうしろめたさを感じること。(50)

 

<参考 S台解答例>
喫煙と座りっぱなしの仕事でだらけた躰が夜半過ぎの清浄な空気に触れ、過敏に反応して咳が出るということ。(50)

 

<参考 K塾解答例>
清浄な外気に触れ咳をする背後には、健康に留意しないできた後ろめたさや気恥ずかしさのようなものがあるということ。(55)

 

問二 「男から影をさらっていった」(傍線部(2))はどういうことか、説明せよ。(二行:一行25字程度)

 

内容説明問題。本文記述から状況を正確に把握し、「影をさらっていった」という比喩のイメージを一般的な表現で的確に言語化する。当該段落を整理すると、「「私」は向かいの壁に、屋上に届きそうな人影を見たことがある。ものの二、三秒だった。それは近くを歩いていた男の姿が、車のライトに照らされて壁に投じられたとしか考えられない」。この後一つの推測を挟み、「あるいは」ときて、もう一つの推測として傍線部がくる。「車がふいに妙なところで妙な風に向きを変えて、その近くを歩いていた「男から影をさらっていった」(傍線部(2))のだろうか」。
つまり、「急に向きを変えた車が近くの歩行者をライトで捉える→その時に男の影が離れた所にある建物の壁に投じられた(〈車ー歩行者━━壁〉の位置関係。だから巨大な影になった)」。この「投じられた」という本文の表現が「さらっていく」に対応する。ただ、「さらう」なら本来ある場所としての起点を示す必要がある。それで「歩行者本体から切り離すように離れた壁に投射した」とした。

 

<GV解答例>
車が急に向きを変え近くの歩行者をライトで捉え、その影を離れた壁に本体から切り離すように投射したこと。(50)

 

<参考 S台解答例>
歩いていた男を車のライトが偶然珍しい方向から照らした結果、壁に映った影が男から遊離して見えたということ。(52)

 

<参考 K塾解答例>
ライトに照らされた人影が、ふとした偶然で奇怪に歪形され、当人から離れて一人歩きしているかに見えたこと。(51)

 

問三 「酔いはもう自分一人の酔いであり」(傍線部(3))はどういうことか、説明せよ。(四行:一行25字程度)

 

内容説明問題。傍線部は、「私」が影から想像した「男」の状態を説明する問題である。「男」に即して説明したい。傍線一文に着目すると、「…ここまで来れば、酔いはもう自分一人の酔いであり…」となっている。傍線部の後、⑤段落末文まで「自分一人の酔い」の具体的説明になっており、当然過不足なく解答に繰りこむ。その前に「ここまで」の経緯を加えて、解答を構成することになる。それで、「男は、何かの理由で酒を飲み、一人夜道を帰っている→酔いは自分一人の酔いである、以下」となり、「誰もいないから~酔いを一人で楽しんでいる」とまとめることもできる。が、これでは表面的すぎるだろう。
⑤段落以下、この段落の本文構成における位置づけを考慮しよう。そうした影を「私」は見て、「うらやましく思った」という⑥段落を、次の⑦段落では一般化し「あんな風に気ままに歩いている時でも…見も知らぬ誰かに見つめられているということがある」とくる。それを「本人は何も知らずに通りすぎる」。逆に言うと、ただ誰もいないから酔いを一人で楽しんでいるという次元でなく、男は酔いが「ほのぼのとまわってくる」ことで、日々の雑事を視野の外におき「一人の世界を生きている」のだ。そうした理解を解答に表現したい。

 

<GV解答例>
何かの理由で飲んだ酒が、酔っぱらって一人家路に向かう一歩ごとに身体に回る中で、誰にも気がねせず生活上の決め事など視野から外し、今歩を進めることだけに集中し酔いに任せて自分の世界を生きているということ。(100)

 

<参考 S台解答例>
誰とどんな理由で飲んだ酒であれ、酔っぱらって帰宅する途上にまで至れば、家人も含めて誰に気がねする必要もないので、他人を一切意識せず、歩くにつれてほのぼのとまわる酔いを、気ままに発散していられるということ。(102)

 

<参考 K塾解答例>
気ままに夜道を歩いて帰宅しているかに見える人影には、酒を飲んだ理由や他人との関わりといったものに気をとめることなく、心地よい酔いに自分の心身をおおらかに解放し一人それを楽しんでいるさまが感じられること。(101)

 

問四 「奇妙な解放感」(傍線部(4))を「私」が感じたのはなぜか、説明せよ。(四行:一行25字程度)

 

理由説明問題。「解放感」の理由に合わせて「奇妙さ」の指摘も忘れないでおく。傍線部(4)は最終⑧段落にあるが、傍線部(5)も同じく⑧段落にある。最終二文にあるように、この文章での考察を通しての「結論」(私小説という体裁だが随想に近い)は、A「人間存在には影の部分の暮らしがある」とB「人間存在には影に感応する部分がある」の二点に集約される。それで問四がBについての問い、問五がAについての問いという具合になっている。これに気づけば、両設問とも根拠を割り出しやすくなる。
問四については⑧段落と⑥段落。「発散しない酔いにつつまれてベランダから向かいの棟に映じた影を見た私は/それを酔っぱらって気ままに歩く男に見立て/それを自分に重ねることで/その男=自分が歩み去っていくのを/自分として見送った」。「私」は、冒頭から③段落までの場面でも見てとれるように「発散しない/鬱屈した気持ち」を抱えている。その「私」が別の男に乗り代わって「気ままに歩き去っていく」、それを「私」が見送るという錯覚のうちに「奇妙な解放感」を覚えたのである。

 

<GV解答例>
向かいの棟に映った影を酔いどれ歩く男に見立て、それが酔いに包まれベランダに立つ自己に重なったことで、鬱屈した気分を抱えた自分がすべて忘れて歩き去っていくのを、別の自分が見送ったような錯覚を覚えたから。(100)

 

<参考 S台解答例>
発散しない酔いにつつまれてベランダに立っている「私」は、酔って気ままに歩み去る男の影が壁に映じるのを見て一瞬自身の影と思い、自身が日常から逃れて気ままに歩み去って行く自身を見送るような錯覚を覚えたから。(101)

 

<参考 S台解答例>
当人が知らない間に影だけが一人歩きをして人目を惹くという非現実的な光景から、自己の内にも制御不能の部分があることに思い至り、自己の身体や意識に過剰に囚われて生きてきた状態から逃れ去っていく自由を感じたから。(103)

 

問五 「影の部分の暮らしがある」(傍線部(5))はどういうことか、説明せよ。(四行:一行25字程度)

 

内容説明問題。問四で説明したように、本問は「結論」の片割れ、A「人間存在には影の部分の暮らしがある」についての問い。該当箇所は前段⑦段落。ポイントは、「人には自覚的な生と別に/他者の目に現れる無自覚な「影」のような生が/並行してある(影のニュアンス)/その「影」の生は一人歩きして(本体が関知しないところで)/他者と交渉をもち影響を与える」。ここまでは該当箇所さえ把握できれば難しくないだろう。
しかし、これだけでは四行という解答欄からしても、一つポイントが足らない気がする。そこで先ほどのポイントを敷衍すると、自己本体の関知しないところであるが、「影」が他者と「交渉をもち」影響を与えるのならば、その結果が「影」を通して「影」の本体にも影響を及ぼすのは、むしろ自然なことだろう。ちょうど、全問を通して一見解答箇所と無関係に見える③段落の「谺」のように。「私」が他者を意識せずに発した声が、谺となって付近に鳴り響き、それが自己にも反響してきて「そら恐ろしくなっ」たように。

 

<GV解答例>
人は、自己の自覚的な生と並行して他者の目に現れる別の生を「影」のように生きており、その「影」が自己の関知しないところで他者に影響を与え、翻って自己の本体にも反響を及ぼすという二重の生を持つということ。(100)

 

<参考 S台解答例>
男の影が本人の知らぬ間に他人の「私」の目を惹いたことから推して、人間には、自身が送っている人生とは別に、自ら何も知らずにどこかの誰かに認識され、影響を与えるという、無意識的な生活というものがあるということ。(103)

 

<参考 K塾解答例>
人は通常、自分という存在を他人との関わりや自己の心身と重ね合わせ理解しているが、自分の中には自意識だけではとらえがたい部分があり、それが日常の中で他人との間に思いがけない関係を取り結ぶこともあるということ。(103)

 

MX-M565FN_20180911_155607_001

MX-M56~3

沖縄県那覇市の大学受験予備校グレイトヴォヤージュ